テニスでは、6−0のことをベーグルというのだ。で、大坂なおみはダブル・ベーグル

 全米オープン3回戦の大坂なおみ。6−0、6−0という圧巻の完全勝利だった。

www.usopen.org 4大大会、しかも3回戦まで進んで、ひとつもゲームを落とさずに勝つなどという試合は見たことがなかった。この大会の大坂なおみはすごい。

 で、もうひとつ、WOWOWの中継を見ていて、へえーと思ったのは、この勝ち方を「ダブル・ベーグル」と呼ぶこと。6−0がベーグルで、2セットでダブル・ベーグル。テニスに詳しい人には常識なのかもしれないが、知らなかった。

 0は、ドーナツでなくて、ベーグルなんだ。で、0、0に抑えたら、だんごではなく、ダブル・ベーグルなのだ。6−0、6−0、6−0は、トリプル・ベーグルと言うんだろうか。

ああ、ついに...。はてなダイアリー、来年2019年春に終了

 いつか、この日が来るかと思ったけど、ついに...

d.hatena.ne.jp はてなダイアリー、来年の春でサービスを終えてしまうのだ。はてなダイアリーに出会ったのは、2004年の夏。それから、ぼちぼちメモ帳、日記帳代わりに使ってきたが、このところは、はてなブログへのシフトがはっきりしていたから、いつか、この日が来るだろうとは思っていた。ビジネスとしては、いつか決断しなきゃいけなかったんだろう。

 今年の6月に、はてなブログに引っ越したのも、そんな予感があったからだろう。そんなわけで、来春終了と聞いても慌てる必要はないのだけど、やっぱり、寂しいは、寂しいなあ。

 自分は惰性というか、これまでの縁を感じて、はてなダイアリーからはてなブログに引っ越したけど、他の人たちは、どこへ行くのだろう。

 はてなブログに移って、3カ月近くたったが、新しい分、使い勝手は改善されていて、今のところ、特に不満はない。動画などが充実しメディア化しているTwitterの貼り込みなど簡単で便利。Twitterの動画を貼り込んだビジュアルなものをつくれる。リンクも、ビジュアルなものであったり、いろいろな形式を選べる。下書きの保存やスマホからの投稿も以前に比べて簡便になったと実感した。

 一方で、過去の「はてなダイアリー」をインポートしたところ、引用部分のテキストは残ったのだが、原典の元リンクの情報が消えてしまったり、移行には、それなりに問題もあった。まあ、完璧というのはなかなか難しいのか。ダイアリーでは、ブラウザー拡張機能から簡単に引用文を貼り付けて書くことができたが、これも、はてなブログではできない様子。この機能は愛用していただけに、ちょっと残念。

 あと、アクセス解析機能は、はてなダイアリープラスにあったものに比べると、格段に機能が落ちており、Googleアナリティクスなど他の手段を使わないと意味がない。だれがどんなものを見て、どんな言葉で検索して、やってきたのか、とか、ダイアリー時代は結構、世の中の関心の行方を知るのに楽しめたのだが、この娯楽はブログではなくなった。

 それでも、総合的にみれば、使いやすく、特に不満はない。いまは「はてな記法」でも書くことができるが、これもいずれは使えなくなり、はてなダイアリーがあったことも忘れ去られていくのだろう。自分もいまは「見たまま」で編集している。

 はてなダイアリーが消滅することで、すでに書き手が亡くなってしまったり、いまは誰も管理せず、放置されたダイアリーで、そのコンテンツに価値があるものはどうなるのだろうか、と思ったら、はてなのお知らせには、こんな記述も。

 移行しなかったはてなダイアリー投稿データについて

はてなダイアリー終了までにユーザー自身はてなブログへの移行等を行わなかった場合でも、公開済みの投稿データについては引き続き閲覧できる状態を維持するように予定しています。詳細に関しては、後日あらためてご案内します。

2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

 これは、ぜひ、閲覧可能なデータとして残してほしいなあ。これもまた、歴史的な資料だから。なんでもかんでも廃棄してしまう官とは違って、民の世界では自分たちの記録を後世に残していってほしい。どのデータもその時代を反映した歴史的な資料ですから。官が残した公式の資料だけでなく、民が残した資料も合わせて見ることで、時代の実相や空気がわかる。未来の網野善彦のために残すとでもいいますか。

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

 

「ゲット・アウト」ーー現代のアメリカで黒人が生きていく恐怖をスリラーで

 遅ればせながら、見ました。

  アカデミー脚本賞をとった評判のスリラー映画。評判とおり、怖くて、面白かった。白人女性の恋人の実家に行くことになった黒人青年。弟はちょっと変なものの、医師で知的な両親をはじめ、家族の友人、知人を含め白人の皆様はみんな歓待してくれるのだが、黒人をメイドや庭師にした、その家のムードはどこか、おかしい。その異様なムードが恐怖を呼ぶ。

 この映画を見ていると、表面的には平等でも、どこかで白人優位思想が残る社会で暮らす黒人の緊張感を体感できる。白人の犯罪者に襲われているときにパトカーが来ても、安心できない。警察が黒人を守ってくれるとは限らないから、パトカーがかえって緊張感を生む。

 米国では、ときには黒人に対する警官の人種差別的な暴行事件がよく話題になるが、この映画、そうした社会に暮らす黒人の緊張感をスリラーの形で体感させてくれる。ドキュメンタリータッチで真正面から声高に警官や白人優位社会の横暴を告発するよりも、どこかマンガ的な展開もあるスリラーの形式の、この映画のほうが、人種によって運命が変わる不条理な社会に暮らす黒人の緊張感を体感的に伝えてくれる。

 人種を超えた恋人をもつこと自体がリスクであり、ときに恐怖と緊張を生むのだなあ。自分の部屋にいるときはいいが、一歩、外へ出ると、一緒に車でハイウェーを走っているだけで、サスペンスが生まれる。そんなことを感じさせてくれる映画だった。

 この映画、ちょっと「マルコビッチの穴」的なところもあるのだが、催眠術を操る恋人の母親役でキャサリン・キーナーが出ていた。このあたりのキャスティング、意図的なのどうか、わからないが、面白い。

 もうひとつ、映画の本筋とは関係なく、気になったのは、主人公がつかっているパソコン。マイクロソフトSurfaceなのだ。主人公はカメラマンだから、アート系、クリエティブ系の常として、使うならば、MacBookiPadだと思うのだが、なぜか、Surface。これも主人公が黒人であることに関係があるのか。あるいは、単に、プロダクト・プレイスメントというか、スポンサーの関係なのか。意味があるのかないのか、わからないが、ちょっと気になった。

 

 それはともかく、久しぶりに怖くて、面白い映画でした。

劇作家のニール・サイモンが死去

 「ちびまる子ちゃん」のさくらももこさんが亡くなりましたが、海の向こうでは、この人が...

 米国を代表する劇作家の1人、ニール・サイモンさんが26日、地元マンハッタンで肺炎の合併症のため亡くなった。91歳だった。1960年代や1970年代に発表した数々のコメディ作品は、その多くが映画化されヒットした。作品の多くはテレビでリメイクされたり、今も繰り返し舞台で再演されている。

米国の代表的な劇作家、ニール・サイモンさん死去 - BBCニュース

  米国の劇作家、ニール・サイモンが死去。映画化された作品も多く、代表作といわれるのは...

おかしな二人 [DVD]

おかしな二人 [DVD]

 

 こちらは、ジャック・レモンウォルター・マッソーの映画。

 若き日のロバート・レッドフォードジェーン・フォンダが共演した映画もあった。

裸足で散歩 [DVD]

裸足で散歩 [DVD]

 

 でも、好きなのは、こっちだなあ。

 これで、リチャード・ドレイファスはアカデミー主演男優賞を受賞。ヒロインのマーシャ・メイソンは、このときニール・サイモンと結婚していた。その後、別れるけど。

 ニール・サイモン、基本的には舞台の人といっていいようで、日本でも、戯曲集が出るぐらいの米国の代表的劇作家。 

ニール・サイモン戯曲集 (1)

ニール・サイモン戯曲集 (1)

 

 都会の人情喜劇が得意な人のようにみえた。合掌。

ウィキペディアで経歴をたどると => ニール・サイモン - Wikipedia

久保建英がイニエスタの前でJ1初ゴール

 昨日の話ですが...

 FC東京から横浜マリノスに移籍した久保建英バルセロナカンテラの先輩であるイニエスタの前で、J1初ゴール。ドラマチックな選手だなあ。久保、18歳になったら、バルセロナから声がかかるのかな。個人的には、横浜じゃなくて神戸に移籍して、イニエスタと共演してほしかったけど。

おれ、バルサに入る!

おれ、バルサに入る!

 

あのカラシニコフがテスラに対抗して電気自動車を開発?

 BBCに、こんなニュースが...

 ロシアが創り上げた最大のブランドともいえるカラシニコフ、あの世界でゲリラが愛用している自動小銃、AK-47のカラシニコフが電気自動車を開発したのだとか。このBBCの記事を読むと、カラシニコフはすでに軍事ロボットも開発して、発表しているという。

 AK-47は単純な構造で、ハードな環境での生産、使用に耐えるといわれていた。そんなカラシニコフがつくった電気自動車だから、デザインは今一つどころか、今三ぐらいのものだが、ヘビーデューティにも耐えるハードでコスパのすぐれた自動車なんだろうか。

 しかし、カラシニコフも時代に合わせて、新しい製品を生み出そうとしているのだなあ。いかにもITベンチャーっぽいテスラに無骨なカラシニコフが勝つというのも、ちょっと爽快な感じもする。でも、見た目でいうと、どっちに乗りたいか、といわれると、今のところ、テスラかな。

カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男 (朝日新書 106)

カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男 (朝日新書 106)

 

猫に小判、豚に真珠、役所に歴史資料...。富士山測候所の日誌が廃棄されていたとか

 科学者はノートが生命と言うけど、役所にとって、そんなことは関係ないらしい。

 気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 

富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 - 毎日新聞

気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。
気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。
気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。
気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。

  役所にとって、測候所の日誌もゴミなんだなあ。記録に対するリスペクトがない。保管場所の問題というのならば、デジタル化という方法があるし、自分のところで不要と思うのならば、気象大学校でも、日本気象学会でも、日本山岳会でも、富士山関係の博物館・研究施設でも、国立国会図書館でも、どこかに寄贈すればいいのに。役所が金儲けに走って民間にオークションで払い下げても、誰かが持っていれば記録は残るだけに価値がある。捨てたら、すべてが消えてしまうだけ。

 歴史に対する責任、記録が未来に貢献する可能性があることなど、役所には全く関心がないのだなあ。むしろ、いかに記録を抹殺するかにしか興味がないのか、とさえ思えてしまう。お役所仕事というのは、機械的に記録を抹殺していくことなのかと思ってしまう。紙は捨てるにしても、デジタル化してしまえば、そんなにコストもかからないのに、いつの時代を生きているのか...。猫に小判、豚に真珠、役所に歴史資料か...。

富士山測候所物語 (気象ブックス)

富士山測候所物語 (気象ブックス)