S・レビツキー、D・ジブラッド『民主主義の死に方』を読むーー民主主義の自殺を防ぐために何が必要か

 オバマが2018年のお気に入りの映画として是枝裕和監督の「万引き家族」をあげて話題になっていが、こちらはオバマが本の部門であげていた1冊。

民主主義の死に方:二極化する政治が招く独裁への道

民主主義の死に方:二極化する政治が招く独裁への道

 

 独裁は革命やクーデターなど暴力だけで生まれるわけではない。時として選挙など民主主義的な手続きによって誕生した政権が独裁というモンスターに変貌することがある。レビツキーはラテンアメリカや途上国、ジブラットは19世紀から現代に至るヨーロッパの専門家。ラテンアメリカ独裁政権、ドイツのナチスやイタリアのファシズムなど、ふたりは民主主義の崩壊過程を研究してきたわけだが、気がついてみると、自分の国、アメリカもトランプという独裁気質の政治家が登場してきていた。そんなことから、この民主主義の自殺ともいえる問題をめぐる本が書かれることになった。

 選挙によって選ばれた独裁政権は、ナチスファシズムだけでなく、ベネズエラチャベス政権など様々な国でみられる。独裁政権化した各国の状況と同時に、独裁政権の誕生を未然に防ぐことができた国々についても紹介されるところが新鮮。また、アメリカについては民主・共和の対立が激化し、寛容さを欠いていく政治状況の変遷がデータをもとに詳細に語られている。これを読むと、トランプがいまの米国の分断をもとらしたというよりも、米国の二極化した社会的な亀裂と対立がトランプを生み出したことがわかる。特に共和党の変質がイントレランス(不寛容)な政治状況を生み出すうえで大きな役割を果たした。

続きを読む

「青い春」ーー松田龍平と新井浩文の不良映画

 松田龍平新井浩文の共演というだけで、もう見る価値ありです。

青い春

青い春

 

 不良映画というのは、日本映画のなかの伝統的なひとつのジャンルといっていいと思うのだが、これも、その1本。松田龍平新井浩文が出ているのだから面白くないはずがない。さらに高岡蒼佑といったゼロ年代の不良物に欠かせない人も出ている。ほかにも、瑛太塚本高史の顔も見えて、みんな若かったなあ。青かったなあ、という楽しみ方もできる映画。

 不良モノといえば、

けんかえれじい [DVD]

けんかえれじい [DVD]

 

 ちょっと古いか。あと...

ビー・バップ・ハイスクール [DVD]

ビー・バップ・ハイスクール [DVD]

 

 とか

岸和田少年愚連隊

岸和田少年愚連隊

 

とか...。こうしてみると、やはり日本映画、不動のジャンルです。 

「スリー・ビルボード」ーー脚本と俳優で魅了する、アメリカの片田舎を舞台に語り口は英国テイストの人間ドラマ

 昨年見た映画の中では最も面白く、刺激的だった。

  娘をレイプ殺人事件で失った母親が、なかなか進まない捜査に激怒して、地元警察を批判する3枚の立て看板(ビルボード)を出したことから、街はざわめき出し...という筋書きは事前知識として知っていたのだが、そこからの展開は予測を大きく超えるものだった。読みを次々と外していく展開は見事。

 母親役のフランシス・マクドーマンド、署長役のウディ・ハレルソン。ともに大好きな役者さんで、このふたりを見ているだけでも飽きないのだが、それ以上に監督・脚本のマーティン・マクドナーの手腕を感じる。この人、劇作家でもあるという。脚本がしっかりしているのも納得。

 アカデミー助演男優賞をとったサム・ロックウェルをはじめ、登場人物一人ひとりの人間を上っ面だけでなく複層的に描く。善か悪か、人間とは複雑なもので、単純に決めつけられるものでもない。見ていて、舞台はアメリカなのだが、人間の描き方、ハードボイルドなストーリー展開は、英国の警察モノのムードに近いと思った。脚本は英国の人ではないかと思ったが、そのとおり、マクドナーは英国とアイルランドの2つの国籍をもっている人だった。他の作品も見てみたくなる。

 ともあれ、ストーリーは面白いし、ラストにも含みがあり、救いがある。なんでも善悪、白黒はっきりして、インターネットで検索すれば、あるいは、AIを使えば、すぐに解答がわかるような気になりがちだが、世の中、なんでも白黒判然として、わかるわけではない、と言っているようにも思える映画。ミステリーとしての面白さで一気に見てしまうが、いろいろな読み方ができる、奥の深い映画でもある。黒澤明は「映画には一に本(脚本)」と言ったというが、本当にそうだなあ、と。

 マクドナーの監督・脚本作品には、こんなものが...

セブン・サイコパス(字幕版)
 

 見てみるかなあ。

「ズカルスキーの苦悩」ーー忘れられた天才彫刻家のドキュメンタリー

 NETFLIXはドキュメンタリーが充実している。こちらも、そんなひとつ。

www.netflix.com

 ポーランド出身の忘れられた天才彫刻家、スタニスラフ・ズカルスキーの生涯を描いたドキュメンタリー。コミック作家などロサンゼルスのサブカル系アーティストたちがかつて天才といわれたズカルスキーがいたこと発見し、ビデオでインタビューを録画する。その映像をベースにしながら、世間からは忘れられた(あるいは、ポーランドにとっては忘れたい)天才の軌跡を追っていく。

 レオナルド・ディカプリオが製作に名を連ねており、不思議に思っていたら、レオナルドの父のジョージ・ディカプリオはヒッピーで、アンダーグラウンド・コミックの作家をしていて、ズカルスキーと交友があったらしい。小さなレオナルド・ディカプリオがズカルスキーとともにいる写真も出てくる。

 ズカルスキーはポーランド生まれでアメリカ育ち。神童であり、彫刻の天才として注目されていたが、唯我独尊の孤高の人で批評家嫌い。一方で、晩年は語りたがらなかったが、第一次・第二次大戦間にはポーランドに戻り、反ユダヤ主義の排外的な民族主義運動で指導的役割を果たしていた過去があった。ズカルスキーの芸術作品は運動の象徴にもなった。21世紀に入り、ポーランドで再び、排外的な民族主義の動きが高まると、ズカルスキーの作品は再びシンボルとして使われているという。ロサンゼルスのアーティストたちは当初、そうした忌まわしい過去を知らなかった。

 歴史の中に埋没していくことになったのは、そうした過去のためもあったのかもしれない。自分で独自の文字をつくったり、トンデモ世界観を語ったり、紙一重の人だったようだが、晩年は、歳の離れた多くのアーティストたちに愛されていたようだ。少なくとも、こうしたドキュメンタリー作品が残されることになった。忘れられた作家であり、過去を考えると、ポーランドでは忘れたい作家でもあったのかもしれない。

 世界にはいろいろな人がいるのだなあ、と改めて感じるドキュメンタリーでした。

 Amazonで、ズカルスキー(Szukalski)を検索すると、洋書ではいくつもひっかかってくる。いまは芸術としても再評価されているのか。もはや忘れられた天才ともいえないのだろうか。

Struggle: The Art of Szukalski

Struggle: The Art of Szukalski

  • 作者: Eva Kirsch,Donat Kirsch,George Di Caprio,Leonardo DiCaprio
  • 出版社/メーカー: Last Gasp of San Francisco
  • 発売日: 2000/12/10
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 
Behold!!! the Protong

Behold!!! the Protong

  • 作者: Stanislav Szukalski,Glenn Bray,Robert Williams
  • 出版社/メーカー: Last Gasp of San Francisco
  • 発売日: 2000/12/10
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 
Inner Portraits

Inner Portraits

  • 作者: Stanislav Szukalski,Glenn Bray,Ernst Fuchs
  • 出版社/メーカー: Last Gasp of San Francisco
  • 発売日: 2000/12/10
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

「アルジェの戦い」ーーテロの生態学

 初めて見たときには衝撃を受けた。そして、なにかテロ事件が起きるたびに、この映画を思い出す。

アルジェの戦い [Blu-ray]
 

  「ジャッカルの日」が暗殺の生態学ならば、こちらはテロの生態学といいたくなる映画。フランスからの独立を目指したアルジェリア戦争、民族解放戦線と治安当局の暴力の応酬をドキュメンタリータッチで描く。初めて見たときに衝撃を受けたといったのは、その「憎悪」の激烈さ。植民地支配に対する「憎悪」が暴力による解放運動をエスカレートし、それに対抗して治安当局も暴力で応酬。テロはやがて市民をも対象とした無差別テロへと、暴力が暴力を生んでいく。

 民族自決・独立闘争の物語というと、どこかロマンを感じるところがあるが、この映画で描かれるのはむき出しの憎悪と暴力。そのエネルギーに圧倒されてしまった。明治維新にしても「勤王の志士」、幕府に忠誠を尽くす新選組と、ある種、ロマンのある物語となりがちだが、現実には京都の街はテロの応酬で血塗られ、「アルジェの戦い」ならぬ「京の戦い」だったのかとも考えてしまう。

 この映画を「テロの生態学」といいたくなるのは、警官に対するテロが最後は無差別テロへと走ってしまう民族解放戦線側のモメンタムだけでなく、テロと対抗するために拷問も辞さないフランス治安当局の対テロ戦術の内実も描いているため。電気ショックに水責め。911後のアメリカも拷問に走ったわけで、テロ対策は21世紀になっても、この映画で描かれたアルジェリア戦争のころと変わらないところがある。

 暴力が暴力を生む。非道なテロに対抗するために、守る側も非道な手段を辞さない。テロというのは、社会を倫理的に荒廃させる。攻める側も守る側もダークサイドに落ちていく。守る側が民主的な国家であるほど、人権無視の治安対策に社会は動揺する。攻める側はそれが狙いともいえ、テロはまさに悪魔の戦術ともいえる。

 映画では、テロ組織の壊滅に治安当局は成功するのだが、最後には民衆の大規模デモ(蜂起)が起き、独立への道が開かれる。結局のところ、テロリストたちの目的は達成されたとみるべきなのかどうか。テロは大衆を動かす種火ともみえてしまう危険な映画といえないこともない。DVDやBlue-rayは出ているようだが、テレビでは放映できないだろうなあ。

 ともあれ独立運動を描いた力強い傑作。テロと反テロのメカニズムを知ることができる、怖い映画でもある。テロが生まれる心理と論理。反テロもまた過激な暴力に走る心理と論理。その双方を見ることができる。

宮田律『物語 イランの歴史』を読むーー帝国の記憶を持つイスラムの大国

 米国やサウジから敵国視されるイランってどんな国なんだ、と思って、読んでみた本。

物語 イランの歴史―誇り高きペルシアの系譜 (中公新書)

物語 イランの歴史―誇り高きペルシアの系譜 (中公新書)

 

  なるほど、こんな国だったのだ。イランは副題に「誇り高きペルシアの系譜」とあるように、かつて帝国だったペルシアの記憶をもつ国なのだ。「帝国の版図は、西はアフリカ大陸北部、現在のリビアにまで伸び、ヨーロッパはギリシアの一部、さらに東は現在のアフガニスタンパキスタンをも包摂するほどだった」という。広大な帝国だったのだ。

 だから、プライドも高い。サウジ・アラビアは所詮、石油で一発当てただけの盗賊(ベドウィン)の末裔。トルコは、軍事自慢の筋肉マッチョみたいに見えるらしいし、歴史を見れば、そう考えるのもわからないではない。中東のなかでも、かつて世界史のトップを走った歴史をもつイランと周辺国とでは格が違うのだな。そう考えると、中東の盟主のように他国に干渉する行動をとるのもわかるし、オイルパワーによって現代中東の盟主と自認しているサウジがイランを嫌うのもよくわかる。加えて、スンニ派シーア派の対立もある。

 やはり歴史を知ることは大切なのだなあ。で、目次をみると

続きを読む

ボブ・ウッドワード『恐怖の男』ーーこれを読めば、トランプ政権の行動原理がわかる

 トランプ大統領が突如、シリア撤退を宣言し、アフガニスタンからも軍を引き上げようとする。これにキレて、マティス国防長官は辞任。一方、米中冷戦は激化するばかりで経済にも影響が出始めてもトランプは意に介さない。さらに政府機関を閉鎖してでも国境の壁にこだわる。でも、この本を読んでいれば、トランプ政権でどんな話が出てきても驚くことはなくなる。その本は...

FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実

FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実

 

  ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件のスクープで知られるボブ・ウッドワード*1が内部情報をこってり盛り込んで描くトランプ政権の実態。出版された当初から、話題を集めていた問題の本であることは知っていたが、いまさらトランプのゲスな話をこれでもか、これでもか、と書かれても読む気がしないな、と敬遠していた。例えば、この本がそうだったから...

トランプ

トランプ

 

 ワシントン・ポストの取材班が、子供時代を含めてトランプの人間像を明らかにする。よく取材してあるとは思うものの、紹介されるエピソードがどれもこれも、あまりにもゲスで、最後まで読み通すことができなかった。大統領選中の言動からイメージした人物そのままなゲスぶりで、読む時間が無駄のような気がしてしまった。実はああ見えて...というところがないのがすごい。

 そんなわけで米国の歴代政権の内部情報に精通した調査報道の雄、ボブ・ウッドワードの本とはいえ、最初は読む気がしなかったのだが、読書家の知り合いが、ウッドワードらしい面白いルポルタージュで、トランプ政権の構造が理解できるよ、と話しているのを聞いて、読んでみた。そして...。やっぱり面白い。

 紹介されるファクト、エピソードの面白さ、ストーリーテラーとしての巧みさもあるが、それ以上に、トランプ政権を群像劇として描かれているところが興味深い。どのように政策が生まれ、実行されていくのか。そこにトランプの性格、個性、そしてトランプを取り巻く政権スタッフの性格、識見、野心が絡んでいくのか。選挙中はあんなでも、大統領になれば、変わるという期待はことごとく崩れ、「良識的」「常識的」とみられたスタッフは疲れ果てて、次々と政権を去っていく。

*1:映画「大統領の陰謀」では、ロバート・レッドフォードが演じていた

続きを読む