清水潔『殺人犯はそこにいる』を読む:北関東連続幼女誘拐殺人事件と冤罪

 栃木県足利市群馬県太田市の半径10キロほどの地域の中で17年間の間に5人の幼女が誘拐され、殺されている。筆者出る調査報道記者はこれを同一犯による連続誘拐殺人事件とみたのだが、1件だけ犯人が逮捕されている。しかし、その1件を調べていくと、それは冤罪だった。無期懲役とされていたのが無罪(無実)となった有名な足利事件。その背景には、警察の思い込みに基づく杜撰な捜査とともに、当時まだ不完全で未熟なDNA型鑑定を科学的で完璧と盲信したことがあった。そして、警察も検察もそのDNA型鑑定の信頼性を守ろうとするために本題であるはずの幼女誘拐殺人事件の捜査は迷走していく。
 北関東連続幼女誘拐殺人事件の調査から始まった取材は、足利事件という冤罪、DNA型鑑定問題、そして、さらにはDNA型鑑定を証拠に既に死刑が執行されている飯塚事件の冤罪疑惑へと発展していく。検察も警察も、冤罪を生んだ捜査やDNA型鑑定にもとづく科学捜査での問題を隠蔽、糊塗するかのような行動をとりはじめ、次第に幼女誘拐殺人事件の犯人捜査よりも、冤罪を生むことにもなったDNA鑑定方式の正当化、組織防衛に重点が置かれていくようになる。筆者である記者は新たなDNA型鑑定をもとに特定の人物をこの事件の殺人犯と考えるが、警察・検察は今までのDNA型鑑定の正当性を守るために、その結果を否定する。推理小説のような展開で一気に読ませるが、ここで投げかけられる問題は重い。
 筆者は桶川ストーカー殺人事件も取材して、その時に警察の隠蔽体質を痛感させられたというが、組織風土というものはなかなか変わらないないのだな。そして、この本を読んでいると、現場を歩くことがどれだけ大切かもわかる。実際に現場に立つことで見えてくるものは少なくないのだな。警察にも現場百回という言葉があるというが、これは記者も警察も変わらないのだな。そして、こうした言葉が教訓とされているということは、ついつい忘れ去られやすいものなのかもしれない。この本はまさに足で書かれた本という感じがする。
桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)

桶川ストーカー殺人事件―遺言 (新潮文庫)