「アルジェの戦い」ーーテロの生態学

 初めて見たときには衝撃を受けた。そして、なにかテロ事件が起きるたびに、この映画を思い出す。

アルジェの戦い [Blu-ray]
 

  「ジャッカルの日」が暗殺の生態学ならば、こちらはテロの生態学といいたくなる映画。フランスからの独立を目指したアルジェリア戦争、民族解放戦線と治安当局の暴力の応酬をドキュメンタリータッチで描く。初めて見たときに衝撃を受けたといったのは、その「憎悪」の激烈さ。植民地支配に対する「憎悪」が暴力による解放運動をエスカレートし、それに対抗して治安当局も暴力で応酬。テロはやがて市民をも対象とした無差別テロへと、暴力が暴力を生んでいく。

 民族自決・独立闘争の物語というと、どこかロマンを感じるところがあるが、この映画で描かれるのはむき出しの憎悪と暴力。そのエネルギーに圧倒されてしまった。明治維新にしても「勤王の志士」、幕府に忠誠を尽くす新選組と、ある種、ロマンのある物語となりがちだが、現実には京都の街はテロの応酬で血塗られ、「アルジェの戦い」ならぬ「京の戦い」だったのかとも考えてしまう。

 この映画を「テロの生態学」といいたくなるのは、警官に対するテロが最後は無差別テロへと走ってしまう民族解放戦線側のモメンタムだけでなく、テロと対抗するために拷問も辞さないフランス治安当局の対テロ戦術の内実も描いているため。電気ショックに水責め。911後のアメリカも拷問に走ったわけで、テロ対策は21世紀になっても、この映画で描かれたアルジェリア戦争のころと変わらないところがある。

 暴力が暴力を生む。非道なテロに対抗するために、守る側も非道な手段を辞さない。テロというのは、社会を倫理的に荒廃させる。攻める側も守る側もダークサイドに落ちていく。守る側が民主的な国家であるほど、人権無視の治安対策に社会は動揺する。攻める側はそれが狙いともいえ、テロはまさに悪魔の戦術ともいえる。

 映画では、テロ組織の壊滅に治安当局は成功するのだが、最後には民衆の大規模デモ(蜂起)が起き、独立への道が開かれる。結局のところ、テロリストたちの目的は達成されたとみるべきなのかどうか。テロは大衆を動かす種火ともみえてしまう危険な映画といえないこともない。DVDやBlue-rayは出ているようだが、テレビでは放映できないだろうなあ。

 ともあれ独立運動を描いた力強い傑作。テロと反テロのメカニズムを知ることができる、怖い映画でもある。テロが生まれる心理と論理。反テロもまた過激な暴力に走る心理と論理。その双方を見ることができる。