白川日銀総裁は、平成の井上準之助になるのだろうか。良い意味ではなくて...

かつてシカゴ大で講義を受けたミルトン・フリードマン教授による「インフレはいつ、いかなる場合も、貨幣的現象である」との主張に言及。貨幣量の変化が長期的に物価上昇率に影響を与えるのであれば、デフレも貨幣的現象であり、中央銀行が巨額の資金供給で物価水準を引き上げることが可能、とする一方、「それは近年の日米での経験と整合しない」と指摘。デフレは貨幣的現象であるよりも、高齢化や労働人口の減少など経済の基礎的条件の構造的要因に起因するとの自説を示し、「マネタリーベースの大幅な拡大は、相応のマネーストック拡充や物価上昇をもたらさなかった」と結論づけた。

 日銀の白川総裁は金融政策に有効性はなく、デフレは人口減少によるものだと...。そう信じているのだ。中央原稿はデフレは無力と思っている。ということは、このまま日本はデフレ、円高で放置されるということなのだろうか。こうした発言を読んでいると、心の底で、インフレよりもデフレのほうがいいと思っているのではないかと思えてならない。不安だなあ。少しでもインフレになる恐れのあることはしない。できれば、すぐにでも利上げをしたいインフレファイター原理主義者なのではあるまいか。
 白川総裁を見ていると、井上準之助総裁を思い出す。美化されることも多く、日銀では尊敬されているらしい井上総裁だが、冷静に考えて見れば、経済環境を考えずに、それが世界の常識だと金本位制(金解禁)に猛進し、日本経済を悪化させた人に見える。金解禁をめぐっては論争があり、旧平価による解禁には反対論も根強かった。井上は金解禁断行原理主義者だったようにもみえる。日銀内で形成された信念が経済の実体よりも優先するという意味で、井上同様、白川総裁は原理主義者のように見える。インフレととの闘いを最優先する日銀で、インフレよりもデフレがいいと考えているのではないか。井上総裁も白川総裁も日銀原理主義と呼びたくなる。
 となると、白川総裁が平成の井上準之助として、日本経済の実体よりも自分の信念を優先させ、事態をさらに悪化させるのではないか...。何だか不安だなあ。インフレファイターとして日銀では尊敬されるのかもしれないが...。まだまだデフレ、円高が続くのかなあ。こうした考え方は高橋洋一氏の日銀批判の読み過ぎだろうか。

この経済政策が日本を殺す 日銀と財務省の罠 (扶桑社新書)

この経済政策が日本を殺す 日銀と財務省の罠 (扶桑社新書)