生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー(東京都写真美術館)

ロベール・ドアノーは、生来の自由な精神と類まれな洞察力で日常の小さなドラマをとらえ、"ドアノー劇場"とでもいうべき独自の世界によって写真史上に大きな足跡を残しました。稀代の演出家ともいえるドアノーが作り出した軽妙洒脱な人間ドラマは、忌憚のない人間賛歌として見るものを幸福感に満ちた世界へいざない、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。人間に対する際限のない愛情と好奇心が生み出す忍耐と視線、写真表現に対する飽くなき実験精神。作品のどれもが、"写真の世紀"ともいわれた20世紀を見事に反映しています。

 東京都写真美術館には「幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界」を見に行ったのだが、入り口のポスターを見て、気になって、こちらの企画展にも入ってみた。ドアノーについてはほとんど知識がなかったのだが、これがなかなか面白かった。パリの街を撮ったモノクロ写真には、暖かさとユーモアがある。レジスタンス活動を撮影した写真や「VOGUE」時代のモード写真もあるのだが、何よりも面白いのはパリの街角を撮った写真。キスの写真などは「演出」を感じるが、記録と言うよりもアートと考えたほうがいいのだろう。
ロベール・ドアノー (アイコン・シリーズ) カラーで撮影した写真もあるのだが、モノクロのパリがいい。展示説明を読んでいたら、DATAR(国土整備庁)の依頼を受けて撮影したパリ郊外の新興住宅地は意図的にカラーで撮影したのだという。モノクロのパリには情緒と哀愁があるが、カラーのパリは色彩豊かなのに無味乾燥の世界。カラーが色のない世界を描き、モノクロが色彩豊かな世界を表現する。このパラドックスインパクトと写真の奥深さがあった。
 ドアノーがローライの二眼レフカメラを使って撮った自分自身のポートレート写真(自画像写真)もあったが、二眼レフの場合、上から覗き込む形になるので、真正面から直接、対象を見ることにならないので撮りやすかったというような説明があった。それ、わかるなあ。二眼レフは使ったことがないけど。対峙しないことで被写対象との良い距離感ができるのかもしれない。
 もうひとつ、写真を見ていて気がついたこと。ドアノーの写真は1930年代のものもかなりあった。「幻のモダニスト 写真家堀野正雄の世界」で堀野が撮った1930年代の日本とは大きく異なる。30年代のパリと現代のパリはアナログ線上にある。場所によっては、まるで風景が変わらない。一方、30年代の日本と現代の日本はデジタル的というか、変化に断層がある。30年代の日本はまるで異次元。日本は断絶的に成長してきた国なのだなあ。
★「生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー」展 - 東京都写真美術館 => http://bit.ly/H3soLC
ロベール・ドアノー - Wikipedia => http://bit.ly/H3saUF
★アマゾンで「ロベール・ドアノー」を検索すると => amazon:ロベール・ドアノー

不完全なレンズで―回想と肖像

不完全なレンズで―回想と肖像