U-23ロンドン五輪予選、日本は4−0でマレーシアに大勝。でも...

ロンドン五輪出場を目指すサッカーのU-23日本代表は22日、マレーシアのクアラルンプールでアジア最終予選の第5戦となるU-23マレーシア代表戦に臨み、酒井宏樹大迫勇也らがゴールを決め、4?0で大勝した。この結果、日本は4勝1敗の勝ち点12とし、暫定ながらグループC首位を奪い返した。

 大差をつけて勝たなければならない試合に、4点差をつけて勝って、暫定ながらグループ首位を奪還(バーレーン対シリア戦の結果を見ないと、どのぐらいの差かわからないが)。その意味では万々歳の結果といえるのかもしれないが、テレビ観戦をしていると、どうも、すっきりしない。酒井も、大迫も、このところ元気がなかった原口元気も活躍してゴールを決めているのだが、それでも、どこか、すっきりしない。原口のゴールはうれしいけど...。
 年寄りじみているかもしれないけど、どうも気迫が...。選手たちが4点差をつけたところで満足しているような感じが...。5点でも、6点でも入れていこうという貪欲さが乏しいような...。貪欲な肉食系の若手は海外に行ってしまって、基本的に草食系の人たちが中心になっているためか。ゆとり教育世代のガツガツしない感じなのか...。走る、蹴る、ボールを止めるみたいな基本的なところで落ち着かない感じもあり、それがまた気を削ぐような...。今日の試合でも、守備面で気迫のあるプレイもあったのだが、全体的に見ると、どうも燃えない...。点差はついたのだが、マレーシアとの相対論では強いのだが、絶対的に強いといえるかどうかというと、どうも...。まあ、今日のところは素直に喜ぶべきなんだろうけど...。このモヤモヤは何なのだろう。

日本のサッカーはなぜシュートが決まらないのか!?―ベスト8飛躍の課題と現実

日本のサッカーはなぜシュートが決まらないのか!?―ベスト8飛躍の課題と現実

チャンピオンズリーグ決勝T1回戦、何とモスクワがレアルと引分け。本田はGoal.com評価で5.5

サッカーの欧州チャンピオンズリーグ(CL)は21日、当地などで決勝トーナメント1回戦の第1戦2試合が行われ、MF本田圭佑が所属するCSKAモスクワ(ロシア)は過去優勝9度のレアル・マドリード(スペイン)と1-1で引き分けた。本田は1点を追う後半23分から守備的MFで出場。右膝故障から3カ月ぶりの復帰(略)

 チャンピオンズリーグ決勝トーナメントのCSKAモスクワレアル・マドリード戦。レアルの圧勝かと思ったら、ホームであることも効いたのか、モスクワが後半ロスタイムぎりぎりのところで同点弾を打ち込み、劇的な引き分けに持ち込む。レアルのアウェーゴールが1発があるが、1発に抑えたともいえるので、次戦が楽しみ。本田は後半途中から出場。レアル戦に復帰が間に合ったあ。プレイの方は中盤でボールを落ち着かせるなど、それなりの活躍を見せたが、前線で絡む場面はあまり目立たず、まだ本調子には見えなかった。フリーキックの場面もあったが、これはレアルのGK、カシージャスの真正面だった。ということで、Goal.comの選手レイティングでは、5.5。それほど悪いわけでもなく、といって目立って良いわけでもなく、こんなところかな。次戦が楽しみ。
 で、もう一試合。ナポリチェルシーは、3−1でナポリ。こちらは大方の予想通りの結果かもしれない。今年のチャンピオンズリーグナポリも面白そう。
★CSKA対マドリーはドロー、本田は途中出場(選手レイティングも)- Goal.com => http://bit.ly/zatUBC
★本田投入後、流れが変わったと語るCSKA監督 - Goal.com => http://bit.ly/yOqgQS
ナポリラベッシ2発でチェルシーに逆転勝利 - Goal.com => http://bit.ly/xhEVK9

本田にパスの36%を集中せよ―ザックJAPANvs.岡田ジャパンのデータ解析 (文春新書)

本田にパスの36%を集中せよ―ザックJAPANvs.岡田ジャパンのデータ解析 (文春新書)

金勇茢『サムスンの真実』

サムスンの真実

サムスンの真実

 以前、雑誌「FACTA」の記事で、サムスン内部告発した元役員がを書いた本が韓国で出版されて話題になっているという話を読んだ記憶があったのだが、それが日本でも出版されたのを知って、読んでみる。これが面白かった。著者は、韓国の特捜検事からサムスンに転じた変わり種。裏金、贈賄、ファミリーの資産増殖のためのグループ企業上場などといった内部告発の内容もさることながら、個人的にはサムスングループの経営の中枢と言われる会長秘書室の要職にいた人物が書いた経営レポートとして面白かった。
 以前、サムスンについてちょっと興味を持って調べたことがあり、そのとき、グループの司令塔としての会長秘書室に興味を持った(その後、もろもろの経緯で名前は構造調整本部に変わったそうで、本によっては「構造調整本部」。この本でも両方の名称が出てくる)。サムスンのマネジメントに関する研究書を読むと、必ずといっていいほど、この組織の話がよく出てくるのだが、内部にいた人が書いた本は珍しいんじゃなかろうか。
 で、内部の人、それも役員として、その中枢にいた人だけに、会長秘書室/構造調整本部に関する話が面白い。会長秘書室では財務チームが一番、権力を持っていて、そのなかでもグループのルーツといえる第一毛織の経理課出身者が力を持っているなどといった人脈の話とか、グループ会社の社長よりも会長秘書室の課長のほうが強いとか、本社からグループ会社に送り込まれた管理担当は時として社長よりも強いとか(管理担当は会長秘書室と直結しているので)、サムスンの企業構造を知る上で興味深い話が出てくる。日本の会社でも、どの部署の人が出世するなどといった、その会社独自のエリートコースがあったりするのだが、サムスンのそうした筋が何となく見えてくる。
 また、能力主義を進め、業績連動型の報酬制度にした結果、人事よりも各社の業績を評価・監査する財務のほうが力を握るようになったなどというのは、ありそうな話だなあ。監査の時は社内不倫から調べるという話も出てくる。社内不倫するような管理職は不正を犯しやすいという理由らしいのだが、なるほどと思ってしまうところも…。もろもろサムスンの経営を垣間見ることができるし、いまや世界に冠たる最強のエレクトロニクス企業ではあるのだが、かなりトホホな部分もある(役員が芸能人・女子大生買春クラブ事件で捕まりそうになったとか...)。まあ、日本の会社が強かったときも、その会社の人から社内の話を聞いていると、結構トホホな話もあったから、このあたりは、どこの国の会社も同じなのだな。
 目次で内容を見ると...

I  良心の告白ーーサムスンの不正を告発する
 第1章 「良心の告白」を決意するまで
 第2章 検察はなぜサムスではなく私を捜査するのか
 第3章 相次ぐ無罪判決。有罪判決にも大統領特別恩赦
II  サムスンの世界
 第4章 特捜検事からサムスンの法務チームに
 第5章 「室」を知らなければ、サムスンはわからない
 第6章 数千万ウォンの賄賂ぐらいで何を怖気づくのか
 第7章 1999年サムスン倒産の危機
 第8章 経営権継承へ仕組まれた不正のシナリオ
 第9章 大統領選挙資金問題で割れた意見。そして退社
 第10章 李健熙ファミリー、彼らだけの世界
 第11章 皇帝経営の裏側
III 韓国特捜検察の現実
 第12章 司法研修を経て海軍法務官に入隊
 第13章 特捜検事として
 第14章 全斗煥元大統領捜査と検察の限界
IV サムスンと韓国が共生する道
 第15章 サムスンの問題は裏金だ
 第16章 特別検事の捜査で、思わぬ得をしたサムスン
 第17章 死んだ権力、生きている権力、死なない権力
 第18章 サムスンと韓国が共に生きる道

 「サムスンの世界」が経営のインサイダーレポート部分。個人的に楽しんで読んだのがここ。もうひとつ、「韓国特捜検察」の部分も興味深かった。韓国の検察は、退任した大統領を捜査、逮捕しているが、こうした「死んだ権力」だけ相手にしていることには忸怩たる思いがあるようで、首相であろうと突っ込んでいく日本の特捜検察を評価しているところもあった(まあ、日本の特捜の場合、強すぎることが今、問題になっているわけだけど...)。
 著者はサムスンの不正を内部告発したわけだが、こうした問題を生み出す温床として韓国の社会構造についても論じている。経済危機の後、社会が過剰に企業に対してやさしくなってしまったことや一種の拝金主義が蔓延していることを強く非難している。このあたり、韓国だけではなくて、日本を含め世界各国ともにそうかもしれない。危機から脱するためには、まずは経済を強くすること、そのためには世の中の仕組みもビジネスフレンドリーに、という意識が、倫理よりも優先する風潮が確かにあるかもしれない。その意味で他人事は思えず、考えさせられるところも多い。
 ともあれ、あまり知らなかったサムスンや韓国の司法の内部を覗き見ることができて面白かった。一方、内部告発については新聞もテレビも大手メディアはどこも取り上げてくれず、キリスト教系の民主化団体を通じて公表している。そのため、メディアについても激しく批判している。このあたりもいまや各国共通の問題なのかもしれない。
サムスン揺るがす「驚愕の暴露本」FACTA online => http://bit.ly/ACa34T

イラン、今度はイスラエルとチキンゲーム?

イター通信によると、イランのファルス通信は21日、同国軍幹部が、イランの国益が脅かされる事態となれば、「相手の国の行動を待たずに、こちらから行動を起こす」と述べ、先制攻撃の可能性を示唆したと報じた。対象国の名指しはしなかったが、イランの核施設への攻撃も取り沙汰されるイスラエルを想定しての発言だとみられる。

 うーん。ホルムズ海峡を封鎖するとか、させないとか、イランと米国の間での舌戦があったが、今度は、イスラエルによるイラン核施設先制攻撃論が高まってくる中で、イランが先制攻撃をちらつかせる。もはやチキンゲームだなあ。ただ、このチキンゲーム、2つの国とどまらず、世界全体を巻き込みかねないところが罪作り。

理由なき反抗 特別版 [DVD]

理由なき反抗 特別版 [DVD]

 ※チキンゲームというと、この映画が元祖かも...

普通の人々

普通の人々 [DVD]

普通の人々 [DVD]

 アカデミー賞特集として、WOWOWで放映されていたロバート・レッドフォード監督のアカデミー賞受賞作品。レッドフォードは初監督の映画で作品賞と監督賞をとってしまった。映画は米国の普通の家庭の崩壊を描いた映画。ティモシー・ハットン助演男優賞をとったが、まだ初々しい。でも、賞をとるのはわかる好演。父親役はドナルド・サザーランドだが、若かったなあ。ハットンのガールフレンド役のエリザベス・マクガヴァンも可愛かったなあ。マクガヴァンはこの後、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」に出ることになる。
 しかし、見ていて思ったのだが、レッドフォードにしても、クリント・イーストウッドにしても、自分が俳優として出演する映画はエンターテイメント全開の映画が多いが、自分がつくる映画は人間の内面を描いた、どちらかというと暗い映画が多い。人間て不思議だなあ。で、レッドフォードの監督作品というと、この「普通の人々」と「リバー・ランズ・スルー・イット」がお気に入り。
リバー・ランズ・スルー・イット [DVD]