秋田県が全国最低婚姻率返上へ専用端末による結婚相手検索システム。SNSの時代に...

婚姻率(人口1000人当たりの年間結婚組数)が全国一低い秋田県は、新年度からパソコン(PC)による検索システムを使った結婚相手の紹介に乗り出す。結婚したい男女がキーボードをたたいて理想の相手を探し、行政が2人の出会いをコーディネートする。登録者のネットワークを駆使した紹介は自治体としては全国初で、県内の少子化対策にもつなげたいという。県少子化対策局によると、県に加え市町村、商議所、商工会、農協などが任意団体を設立し、県内3カ所に「あきた結婚支援センター」を置く。利用者はセンターの専用端末で職業や年齢、任意のコメント欄の記載などを見て相手を探す。希望の相手が決まればセンターの「結婚コーディネーター」が連絡を取り、相手に会う意思があるか確認する。

 地方にとって婚姻問題が深刻なことはわかるが、そのために自前のシステムをつくる...。記事によると、「新年度当初予算案に結婚相手紹介の関連費として3763万円を盛り込んだ」という。何だか第3セクター天下り先をつくって、システム開発と設備費でITゼネコンを潤すためのプロジェクトのような...。「県内在住・在勤者、秋田に戻る予定のある人を対象とし、入会金1万円で3年間利用できるシステムを検討している。当面は登録者500人を目指す」とのこと。どうやって加入させるのだろうか。入会金は、冷やかしが入ってくるのを防ぐ効果もあるが、一方で敷居を高くしてしまう。結婚が進まない理由は収入の問題もあるというが、秋田の場合、収入面で問題はないが、出会いがないという分析なのだろうか。
 mixifacebookといった既存のソーシャルネットワークSNS)で秋田で暮らすことに関心を持つグループをつくるとか、既存のネットの上でも、できることはいろいろとあると思うけど、自分でシステムをつくってしまうのだ。しかも、わざわざ「結婚支援センター」まで出向かせるのか。専用端末というのは、プライバシー面に配慮、という論理なのだろうけど、パソコンから携帯電話までいくらでもネットワークに接続できる環境がある現代に、専用端末をポツポツ叩いて、相手を探すのか。それほど事態は深刻ということかもしれないけど、何だか...。それとも結婚支援に名を借りた地元のIT企業支援プロジェクトなのだろうか。
ソーシャル・ウェブ入門 Google, mixi, ブログ・・・新しいWeb世界の歩き方 ソーシャルストリーム・ビジネス  Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール ソーシャル・ネット経済圏

現実に小さな書店を始めるのも大変なので、ネットで、お店づくりを楽しんでみる

 路地裏に小さな書店か、雑貨屋を開いて、店番しながら本でも読んで、という静かな生活に憧れているのだが、現実には大変なこと。実際に店を経営している人たちにいわせれば、世の中そんなに甘いもんじゃないだろうし、実際、甘くないと思う。仕入れも資金繰りも、万引き対策も大変そうだし。しかし、ちょっと遊んでみたくなった。で、ネットを散策していたら、アマゾンにアフィリエート用の「インスタントストア」というのがあった(米国だと「aStore」と言っているみたい)。ちょこっと設定するだけで、簡単に本や商品を並べて、ネットのお店風になる。
 そこで、早速つくってみた。屋号は「やぶしら堂」。後ろに「amazon aStore」と付けておいた。asotre.amazonがURLに入っているので。
 http://astore.amazon.co.jp/yabudk-22
 このaStore、カテゴリーは本来、「本」とか「DVD」とかカテゴリーを記入するところらしいが、自由に書き込めるので、リアルなお店でいうところの棚のタイトルにしてしまった。アマゾンで扱っている商品ならば、何でもアップできるので、本もDVDもPCも家電も何でも置ける。本もある雑貨屋さん、ビレッジバンガード風のお店を試してみる。「小さな書店・小さな雑貨屋さん願望」というのは、自分のお気に入りのモノを棚に並べてみたいという願望。その意味で、これは遊べる。まだ棚づくりは粗っぽいけど、並べて動かして、ちょっとはまりそう。
それでもお店が開きたい!―小さなお店をつくるためのアイデア&スピリッツ 『本屋さんになる!』 書店・古書店を独立開業するためのアイデアとノウハウ (CWSレクチャーブックス) 新版 はじめる雑貨屋さん (雑貨の教科書1)

ブンデスリーガ、長谷部のボルフスブルク、監督解任で後任はリトバルスキー

日本代表MF長谷部誠が所属するボルフスブルクは7日、成績不振を理由にスティーブ・マクラーレン監督との契約を解除したことを正式に発表した。なお、後任の指揮官には、これまでアシスタント・コーチを務めていたピエール・リトバルスキー氏が就任することになっており、12日に行われるハンブルガーSV戦で初さい配を振るう予定になっている。

 長谷部の所属する独ボルフスブルクブンデスリーガ1部リーグ降格一歩手前で成績が低迷していたが、ついに監督が解任。後任は、ジェフユナイテッド市原でプレーしていたことがあるリトバルスキー。別のニュースでは、ひとまず指揮(暫定監督)のような書き方をしていたところもあったが、どうなのだろう。しばらく指揮して良ければ正式に、ということなのだろうか。いずれにせよ、長谷部はマクラーレン監督になってから出場機会がなかなか与えられないようだったから、これが転機になるとうれしい。
長谷部誠 2011年 カレンダー ちなみに先週末までのブンデスリーガの成績をみると、ボルフスブルクは勝ち点が23で、18チーム中12位。下位2チームは自動降格、3位は2部リーグ3位チームと対戦して残留かどうかを争うことになるから、16〜18位が降格圏ということになる。ただ現状では、12位から最下位までの7チームが、23点2チーム、22点3チーム、19点と16点が各1チームという状態。ボルフスブルクは降格の危機ラインで戦っていることになる。名門チームとして監督降格の話が出てくるのは不思議ではない。
 で、日本人選手が入っているほかのチームはどうかというと、香川のドルトムントが51点で首位を独走。続いて細貝が移籍したレバークーゼン(現在は2部のアウクスブルクへレンタル)が2位で、勝ち点39。かなりの大差がついている。あとは、矢野のフライブルクが34点で6位、内田のシャルケが11位で26点(シャルケチャンピオンズリーグでは決勝トーナメントに残ったが、リーグ戦は今ひとつ)。そして、槙野のケルンが22点で16位、岡崎が新しく入ったシュトゥットガルトが19点で17位となる。長谷部、槙野、岡崎は降格の危機からチームを救うために戦うことになる。
ブンデスリーガのオフィシャルサイト(英語)
 http://www.bundesliga.de/en/index.php
ブンデスリーガ順位表(英語)
 http://www.bundesliga.de/en/liga/tabelle/
ボルフスブルクのオフィシャルサイト(英語)
 http://www.vfl-wolfsburg.de/50324.html

LITTI―ピエール・リトバルスキー自伝

LITTI―ピエール・リトバルスキー自伝

掃除ロボット「ルンバ」には、コードレス・クリーナーが良き相棒

 最近、買った家電製品の中で、我が家で最も好評なのは、iRobot自動掃除機「ルンバ」Roomba

 かいがいしく家の中を掃除してくれる。これを買ってから、それまで使っていたダイソンの大きな掃除機を使わなくなってしまった。その代わりに、ちょこっと掃除したい時に使う掃除機が欲しくなった。そこで、買ったのが、こちら。 これが当たりだった。コードレスなので、階段で便利だし、軽いから、ちょっと持ってきて、かけることができる。ほうき感覚。値段もコードレスで1万円を切っていて手頃。ダイソンは吸引力も強くて良い掃除機なのだが、使うときは、どっこいしょ、と持ってくる感じで、力仕事だった。いまはメーンのお仕事はルンバの担当。ルンバが不得意なところ、コンセントがあってコードが絡み合う部屋の隅やパン屑などを床に散らかしてしまった時とか、軽いお仕事にコードレス・クリーナーという分担。これがなかなか良い関係で、この2つで家事はかなり省力化された。食器洗い機以来のお役立ち家電かもしれない。
★最近買って満足度が高かった家電関係やらパソコン関係やら
 http://astore.amazon.co.jp/yabudk-22?_encoding=UTF8&node=2

ポルノ産業に使う金額で韓国1位、日本2位――面白い話だけど、産経と中央日報の記事は似ている...。少しコピペ?

 産経のサイトを見ていたら、こんな記事が出ていた。

ポルノへの支出、韓国ダントツ世界1位 2位日本、米は7位
2011.2.8 15:45
 ニューズウィーク(電子版)が6日、米国民の性に関する統計グラフィックニュースの中で、ポルノ産業に使う1人当たりの金額が世界でいちばん高いのは韓国と報じた。
 報道によると、2006年の時点で、ポルノを見るために1人当たり526.76ドル(約4万3000円)を使うと調査された。
 次いで日本が156.75ドル、フィンランドが114.70ドル、豪州が98.70ドル、ブラジルが53.17ドル、チェコが44.94ドル、米国が44.67ドルなどの順となった。韓国は額でもダントツだった。

 ポルノ産業への支出で韓国1位、日本2位という、ちょっと自慢できない日韓対決なんだが、どっかで読んだなあ、と思ったら、この中央日報・日本語サイトの記事。

ポルノ産業1人当たり売り上げ…1位が韓国、2位は日本
ニューズウイーク(電子版)が6日、米国民の性統計関連グラフィックニュースを報道し、1人当りポルノ産業売り上げの1位に韓国を挙げ注目を集めている。
報道によると、韓国民は2006年基準でポルノを見るのに1人当り526.76ドルを使うと調査された。
次いで日本が156.75ドル、フィンランドが114.70ドル、豪州が98.70ドル、ブラジルが53.17ドル、チェコが44.94ドル、米国が44.67ドル、台湾が43.41ドル、英国が31.84ドル、カナダが30.21ドルなどの順だった。

  まあ、もとがニューズウィーク(電子版)ではあるけど、よく似ている。ちなみに、中央日報の記事のアップ時間はページの下を見ると「2011.02.07 11:40:44」だから、昨日の午前。産経は「2011.2.8 15:45」と今日の午後のタイムスタンプ。1日のタイムラグ。中央日報の記事は、この後にニューズウィークの記事のデータをつくった調査機関はどこかという話も入っているから、より詳しい。
 どっちの記事も、どこかの通信社が流したのだろうか。でも、どちらにも、そうしたクレジットはない。それと似ているんだけど、ちょっと違う。産経は中央日報と特約関係にあるのだろうか。中央日報のちょっとこなれない日本語記事を、きれいな日本語に直したようにも見える。大もとのデータはニューズウィークのものだから、このように似た記事になることは、メディアではよくある話なんだろうか。
【追記】
 朝鮮日報の英語版も、このニュースを伝えているが、記事の最後にこんな補足。このデータ、信用できないんじゃないの。どうやって調べたの、とツッコミを入れている。

But it is unclear how credible the statistics are. Newsweek attributes them to a blog called "Ranking America" run by Mark Rice, the chair of American Studies at St. John Fisher College in Rochester, New York. They appeared on the blog in August of last year, and Ranking America says it got them in turn from a website called Top Ten Review, run by a software research and marketing firm.

 Newsweekのウェブサイトで、これらの記事のもとになった記事を探したのだが、ついに見つけられなかった。何だか、わかりにくい迷宮のようなサイト。「Korea」や「porn」で検索をかけても引っかからなかった。